日本語と日本社会(26)
「言霊」と「言挙げ」(15)
コトダマの幸う国の中で、「然れども」、コトアゲをする人々。
コトアゲをする人々を、「然れども」、大らかに受け入れるコトダマの幸う国。
日本の歴史は、伝統からの逸脱と、伝統からの逸脱すらも包摂する伝統によって紡がれてきた。
日本は中華文明に属さない。「然れども」、日本は漢字文化を導入した。
日本は西洋文明に属さない。「然れども」、日本は西洋文明を導入した。
どんな異文化を導入しようと、この列島の上に生起してきたすべての物事をコトダマ(述語優勢的原理や傾向)は包摂してきた。
ここに日本文明の強みがある。
日本文明は、他の様々な文明や文化を包摂しうるが、他の文明や文化は、日本文明を包摂することはできない。
主語は述語に包摂されることはできても、主語が述語を包摂することはできないからである。
伝統から離脱しようが、伝統の中に帰還しようが、そんなこととは関係なしに私たちを包摂するコトダマ(述語の力)が、日本文明の根底に存在している。
このように考えてくれば、「政治」と「非政治」の関係も、自ずから明らかになってくる。
(つづく)
コトアゲをする人々を、「然れども」、大らかに受け入れるコトダマの幸う国。
日本の歴史は、伝統からの逸脱と、伝統からの逸脱すらも包摂する伝統によって紡がれてきた。
日本は中華文明に属さない。「然れども」、日本は漢字文化を導入した。
日本は西洋文明に属さない。「然れども」、日本は西洋文明を導入した。
どんな異文化を導入しようと、この列島の上に生起してきたすべての物事をコトダマ(述語優勢的原理や傾向)は包摂してきた。
ここに日本文明の強みがある。
日本文明は、他の様々な文明や文化を包摂しうるが、他の文明や文化は、日本文明を包摂することはできない。
主語は述語に包摂されることはできても、主語が述語を包摂することはできないからである。
伝統から離脱しようが、伝統の中に帰還しようが、そんなこととは関係なしに私たちを包摂するコトダマ(述語の力)が、日本文明の根底に存在している。
このように考えてくれば、「政治」と「非政治」の関係も、自ずから明らかになってくる。
(つづく)
- 関連記事
-
- 日本語と日本社会(28) (2017/07/09)
- 日本語と日本社会(27) (2017/07/08)
- 日本語と日本社会(26) (2017/07/07)
- 日本語と日本社会(25) (2017/07/06)
- 日本語と日本社会(24) (2017/07/06)