ジャカランダと演歌の似合う町
あまりに熱海的な。
熱海が再ブーム 駅ビル完成し著名人含め移住者からも注目
今、静岡・熱海を訪れる観光客が増えている。2015年度、熱海市内の温泉のある旅館やホテルに滞在した宿泊客は300万人の大台に乗った。これは実に13年ぶりの大記録だ。さらに、2016年には楽天トラベルが発表した「人気温泉地ランキング」で、2年連続の1位に輝いている。
花見客や熱海駅前や駅前商店街の人だかりを見ても、若者から家族連れ、お年寄りまで幅広い世代から熱海が支持されているのがわかる。なぜ今、熱海の人気は再燃しているのか--。
昨年11月、熱海駅前が大きく変わった。駅が大規模改装を終え、駅ビル『ラスカ熱海』がオープンしたのだ。多くのお土産店や観光案内所のほか、高級スーパー、ドラッグストアに100円ショップも入居していて、観光客だけでなく、地元の住民にとっても便利な施設となっている。もともと熱海駅前の商店街には、歴史ある店が軒を連ねていて、そこにも青果店や鮮魚店があるため、より一層、生活に便利な環境が整ったといえる。
熱海市役所観光経済課の末丸大介さんは「駅前の商店街には数年前にパン屋さんができたり、観光者向けだけではなく、生活者にも便利な店が増えています。また、これまで駅の近くにはスーパーはなかったので、その点で駅ビルができたことで、さらに利便性がよくなったのは確かです」と言う。
熱海市内に移住する人は年々、増加傾向にある。2015年度の数字を見ると、45才以上では転入者の数が転出者を上回っている。熱海市全体では人口減少が進むが、この世代の“移住者”は増えているのだ。著名人でも、脚本家の橋田壽賀子さん、女優の泉ピン子さん、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さん、作家の森村誠一さんなど、熱海に居を構える人は多い。
(出典: ZAKZAK 2017年2月15日)
パソコンと本を鞄に詰めて、ときどき、日帰りの小さな旅にでかける。
お気に入りの場所で、勉強や仕事をするためだ。
最近は、熱海をよく訪れる。
熱海には勉強がはかどる素敵な場所がたくさんある。
お腹が好いたら海鮮丼を食べたり、疲れたら温泉につかったりもできる。
小さな町なので、歩いてどこにでも行けるのも熱海の魅力だ。
熱海では今「ATAMIジャカランダフェスティバル2017」というお祭りが開かれている。(今月25日まで)

ジャカランダというのは、ポルトガルの姉妹都市から熱海市に送られた木。
六月に青紫の花を咲かせる中南米原産の木で、世界三大花木の一つに数えられているそうだ。(ジャカランダ、フランボヤン、スパトデアが世界三大花木)。

熱海では1990年に送られた二本の木が、今では100本以上に増えて海岸沿いの通りを彩っている。


ジャカランダが咲く熱海にふさわしいのは、大貫妙子さんの歌。
大貫妙子さんが暮らしてきた葉山と、熱海が、地理的に通じるところがあるのだろうか。
アップルの「Apple Music」というサービスに、iCloudミュージックライブラリーという機能があり、パソコンに蓄えてきた音楽ライブラリーをクラウド上にアップロードして、iPhoneでどこでも聞くことができる。
このサービスを利用して、大貫妙子さんの"Classics"というお気に入りのアルバムを聴きながら本を読んでいたら、突然、演歌が流れてきてびっくりした。

大貫妙子さんの「風の道」という曲が、どういうわけか、演歌歌手大川栄策の「風港」という曲に勝手に入れ替わっていたのだ。
調べたら、iCloudミュージックライブラリーでときどき起きているバグらしく、利用者はみんな困っているそう。
それはそうだ。
大貫妙子さんの歌が聴きたいのに、大川栄策が流れてきたら、誰でも困るだろう。
しかし、それもまた熱海的かもしれないと思った。
異国のジャカランダの木で飾っても、おしゃれなカフェや新しいリゾートマンションが増えても、古ぼけたあかぬけない昭和の風情を残しているのが熱海なのだ。
熱海は、大貫妙子さんよりも、大川栄策が似合う町なのかもしれない。
熱海は、小さな港町でもある。
気持ちのいい風がそよぐ「風港」だ。
- 関連記事
-
- 安倍晋三とがん細胞 (2017/06/22)
- レバノンの結婚式 (2017/06/20)
- ジャカランダと演歌の似合う町 (2017/06/18)
- 朋あり遠方より来る(2) (2017/06/03)
- 安倍政権の問題点 (2017/05/28)