場所としての国家
初めから同じ事を述べている。
この記事は、旧ブログの記事「場所としての国家」(2011年8月17日)の再掲です。WJFプロジェクトを立ち上げたのが2011年8月ですから、WJFプロジェクトを立ち上げて本当に間もない頃に書かれた記事なのですが、久しぶりに読み返してみたら、自分でも呆れるぐらい、最近、「グローバリズムと神道」や「一瀉千里の奔流となり得る日」などで、繰り返し述べてきたことと、同じ趣旨の考えを述べていることをご確認いただけると思います。4年前から現在に至るまで、WJFプロジェクトの考えは、ほとんど変化していません。日本という国家から、有機的な一貫性をもつ「物語」としての歴史を剥奪し、国家のもつ「場所性」を破壊し、万人を受け入れうる無機質でニュートラルな容器へ変質させること。これは、中国や韓国のような「反日国家」のみならず、安倍晋三が推進するグローバリズムが目指していることがらでもあります。
「場所論(トポロジー)」という哲学分野で取り上げられる主題があります。
単なる延長としての「空間」の中に生身の人間が住まい、やがて価値や意味や記憶にあふれた「場所」として変質していくとき、その「場所」を成立させるものの本質はなんであるかを論じるのが、場所論のテーマになります。
万葉集の時代から日本は「言靈の幸ふ國」と呼ばれてきた通り、日本という国の特質はその豊穣な「場所性」にありました。
無機質な砂漠の中で超越する神を仰ぐ砂漠の宗教が、やがて、物質(延長)と精神とを峻別する西洋近代の二元論を生み出していたとき、豊かな森と変化に富んだ四季の中に暮らしていた日本人たちは、自分たちの暮らす世界を常に空間と価値とが融合した「場所」としてとらえ、森や泉の脇に神社の祠を建て、さまざまな物語や歌を編みながら、暮らしていました。
家が、私たちにとっては無機質な空間ではなく「場所」であるように、歌と物語とさまざまな文化的伝承にあふれたこの国は、私たち日本人にとって無機質な空間ではなく、一つのなつかしい「場所」です。
人間は、「場所」を作ることを通して人間となり、「場所」は、人間を育むことを通して「場所」となります。
ところが国家が「場所」であるというのは必ずしも自明なことではありません。
中華人民共和国が、一種の連邦制によって成立していた清の最大版図を維持するために採用した方法は、意味や価値を支える宗教や伝統的文化を国内から極力消し去ることで、国家から「場所性」を除去し無機質な「空間」に変えることでした。国家が「空間」に還元されれば、異なる文化的な背景をもつ56民族は「平和的に共存」できると考えたためです。「文化大革命」では多くの文化的遺産が破壊されました。国家を空間や箱としてとらえるのが、共産主義国家の典型的な国家観です。
いわゆる「反日」と呼ばれる勢力が執拗に画策していることも、日本から「場所性」を消し去り、誰もが「平和的に共存」できる無機質な「空間」に極力変質させていくことです。
たとえば、彼らが靖国神社を嫌うのは、そこがたくさんの物語や記憶にあふれた場所だからです。「場所」を「空間」に還元するには、物語や記憶は極力取り除かなくてはなりません。
たとえば彼らがスポーツの表彰シーンを放送したくないのも、それが新しい「物語」として誕生してしまうためです。「物語」は日本という国家の「場所性」をより強固なものにしてしまいます。
たとえば、彼らがテレビを、日本の歌や物語(ドラマ)ではなく、自分たちの国の歌や物語(ドラマ)であふれさせようとしているのも、日本の「物語」を彼らの「物語」とリプレイスすることで、日本を自分たちの「場所」に変質させたいと願っているためです。
「場所論(トポロジー)」という哲学分野で取り上げられる主題があります。
単なる延長としての「空間」の中に生身の人間が住まい、やがて価値や意味や記憶にあふれた「場所」として変質していくとき、その「場所」を成立させるものの本質はなんであるかを論じるのが、場所論のテーマになります。
万葉集の時代から日本は「言靈の幸ふ國」と呼ばれてきた通り、日本という国の特質はその豊穣な「場所性」にありました。
無機質な砂漠の中で超越する神を仰ぐ砂漠の宗教が、やがて、物質(延長)と精神とを峻別する西洋近代の二元論を生み出していたとき、豊かな森と変化に富んだ四季の中に暮らしていた日本人たちは、自分たちの暮らす世界を常に空間と価値とが融合した「場所」としてとらえ、森や泉の脇に神社の祠を建て、さまざまな物語や歌を編みながら、暮らしていました。
家が、私たちにとっては無機質な空間ではなく「場所」であるように、歌と物語とさまざまな文化的伝承にあふれたこの国は、私たち日本人にとって無機質な空間ではなく、一つのなつかしい「場所」です。
人間は、「場所」を作ることを通して人間となり、「場所」は、人間を育むことを通して「場所」となります。
ところが国家が「場所」であるというのは必ずしも自明なことではありません。
中華人民共和国が、一種の連邦制によって成立していた清の最大版図を維持するために採用した方法は、意味や価値を支える宗教や伝統的文化を国内から極力消し去ることで、国家から「場所性」を除去し無機質な「空間」に変えることでした。国家が「空間」に還元されれば、異なる文化的な背景をもつ56民族は「平和的に共存」できると考えたためです。「文化大革命」では多くの文化的遺産が破壊されました。国家を空間や箱としてとらえるのが、共産主義国家の典型的な国家観です。
いわゆる「反日」と呼ばれる勢力が執拗に画策していることも、日本から「場所性」を消し去り、誰もが「平和的に共存」できる無機質な「空間」に極力変質させていくことです。
たとえば、彼らが靖国神社を嫌うのは、そこがたくさんの物語や記憶にあふれた場所だからです。「場所」を「空間」に還元するには、物語や記憶は極力取り除かなくてはなりません。
たとえば彼らがスポーツの表彰シーンを放送したくないのも、それが新しい「物語」として誕生してしまうためです。「物語」は日本という国家の「場所性」をより強固なものにしてしまいます。
たとえば、彼らがテレビを、日本の歌や物語(ドラマ)ではなく、自分たちの国の歌や物語(ドラマ)であふれさせようとしているのも、日本の「物語」を彼らの「物語」とリプレイスすることで、日本を自分たちの「場所」に変質させたいと願っているためです。
- 関連記事
-
- 小説「グローバリズムと神道」(1) (2015/12/20)
- 熊・神・隈・戎 (2015/12/11)
- 場所としての国家 (2015/12/06)
- 小説『グローバリズムと神道』 (2015/11/29)
- 神々のサミット (2015/11/28)